著作権。漫画描きさんなら知っていますよね。
あなたが描いた漫画は、ご存じの通りあなたに著作権があります。
もう一つ。
漫画サイトを作成した際、そのサイトの記述やデザインにも著作権が生じます。
※記述の著作権に関しては、一部微妙なところみたいです。
自分の著作権を守るのはもちろん、他人の著作権侵害にも気を付けて漫画サイトを作っていってください。
著作権表示の必要性
実は、著作権表示をしなくても、漫画には漫画作者さんに著作権が自動で付きます。
つまり、漫画サイトで公開したあなたのオリジナル漫画は、特に宣言しなくても著作権で守られているわけです。
じゃあ著作権表示なんて必要ないじゃん。と言われると、その通り…なんですが、アレです。防犯カメラあります。みたいな抑止力的な表示だと思うので、あった方がいいと個人的に思っています。
漫画サイトの著作権
オリジナル漫画は自分に著作権があります。が、二次創作してるひとも多いですよね。あれって著作権どうなるのかな。原作者に著作権があるから…んー?そのサイトに自分の著作権表示するのってアリなんですかね?(それを知りたかった!ってひとごめんなさい)
あ、だがしかし。最初に書いたように、サイトのデザインにも著作権があります。それに対しての著作権表示はアリですよね、きっと。
漫画描きさんはデザイン得意タイプが多いと思うので、ひとのサイトをコピーしちゃう危険は少ないはずですが、一応。他人のサイトをまるっとコピーはNGです。(そっくりサイト多いけどね)
漫画サイトに著作権表示する方法
「当サイトの著作権は〇〇に属します」…ではないです。いや、これでもいいんだけど、もっとスマートに書いちゃいましょう。
©作者名もしくは、サイト名
こんな感じの表記で、著作権表示になります。
Cに囲い丸、これを変換すると

[環境依存]って出てきます。これは、「あなたのPCなら問題なく表示されるけど、他では保証しないよ」という意味です。
文字コードを「UTF-8」に指定してhtmlを記述している場合は使っても大丈夫です。(これまでの記事を読んで作っているひとは大丈夫です)
が
htmlには、「特殊文字」の記載方法があるので、どうせならそっち使いましょう。
「©」と記述し、ブラウザで確認すると©と表示されます。
続けて、作者名かサイト名を記載すれば著作権表示の完成です。ついでに、作成年も入れましょう。

よく、2018-2019のように、作成年と更新年を記載してあるのも見ますが、否定派もいるようなので入れるかどうかは好みで決めてください。
わたしは、更新がめっちゃくちゃ遅いサイトを運営しているので、生死確認のために更新年も入れる派です。
更新早いひとは、作成年だけでいい気がします。大幅リニューアル時に更新年を追記するとかでもいいかも。
著作権表示を整える
著作権表示は、大体のサイトで一番下に記載されているので倣います。一番下なのでfooterというタグで囲います。
<footer>© 2019 作者名かサイト名</footer>
あと、著作権表示には、ひっそりとサイト上に存在してもらいたい(注釈的な位置のため)のでsmallタグでも囲います。これでひっそりしてくれます。
index.htmlの</body>直前に、以下の記述をしてください。
<footer><small>© 2019 作者名かサイト名</small></footer>
footerも、真ん中に寄せます。
style.cssに、以下を記載します。
footer {text-align: center;}
これで、著作権表示が出来ました。
お疲れさまでした。
コメント