超超初心者向け漫画サイトのつくり方【お知らせページをつくる】

更新履歴とか、サイト情報とかを載せるページをつくっていきます。

載せる情報は、自分のサイトに合った内容にしてください。記述方法を知れば、いくらでも追記可能です。

お知らせページの準備

まず、index.htmlをコピー&ペーストしてください。

index.htmlを右クリック

コピーを選択(左クリック)し

何もない白い所で右クリック、貼り付けを選択

index.htmlのコピーが出来たらOKです。

↑のhtmlファイルを右クリックして、名前を変更します。

news.htmlという名前にしてください。

ファイルが出来たら、news.htmlをテキストエディタ(サクラエディタ)で開いてください。

hakoの開始divから閉じdivまでを消しちゃいましょう。(下の画像の赤枠部分)

これで、news.htmlを記述する準備が整いました。

お知らせページを記述する

お手軽簡単なお知らせページをつくります。

お知らせの内容。例:更新履歴、とか。
お知らせの詳細。例:〇月×日サイト開設、とか。
の基本的な構造で作ります。

まず、お知らせの内容

<h2>お知らせ</h2>
<h3>当サイトについて</h3>
<p>アドレスは、https://〇〇〇.siteです。</p>
<p>管理人は、〇〇です。</p>
<h3>更新履歴</h3>
<p>2019年1月1日 サイト開設</p>
<p>2019年6月1日 サイトリニューアル</p>

<h2>~</h2>で包んだ部分が、見出しとなります。

<h3>~</h3>で包んだ部分は、小見出しです。

で、お馴染み<p>~</p>がお知らせ内容です。

これだけの記述でブラウザ確認すると…

味もそっけもないですが、一応伝えたいことを伝えられました。

お知らせページに色気は不要だと思うので、これで十分だと思います。

でも、ちょっと可読性に欠けるかなぁ…。頑張れるひとはCSSで装飾しちゃいましょう。

見出しを装飾して強調する

見出しはセンスがいるからなー。わたしセンスないので、ダサ見出しを作ります。

ハイセンス見出しを作りたいひとは、「CSS 見出し おしゃれ」でググったら良いの出てきます。

h2 {
	background: #ffffd8;
	border-left: double 10px #e7c478;
}

h3 {border-bottom: solid 3px #e7c478;}

はいー。ブラウザで見てみます。ダッサイですよ~。

はぁ……。もうセンスは仕方ない。

h2の「お知らせ」の装飾から説明していきますね。

background: #ffffd8;=背景色を指定しています。

border-left: double 10px #e7c478;=10pxの2重ボーダーを左だけに書いて。と指定しています。
double=2重線、10px=線の幅、#e7c478=線の色…といった指定方法です。好きな順番で書いても大丈夫です。(10px #e7c478 doubleでもOK)

次、h3の「当サイトについて」と「更新履歴」の装飾です。

border-bottom: solid 3px #e7c478;=1重ボーダーを下だけに書いて。と指定しています。
solid=1重線(普通の線)、3px=線の幅、#e7c478=線の色…といった指定です。

ボーダーを付けるのは、基本同じ指定方法です。右ボーダーならborder-rightで指定します。全方向ならborderだけでOKです。

ボーダーは見出し装飾以外にも使うので、なんとなく記述ルールを覚えておいてください。

文字の位置を調整する

見出しのギチギチ感を解消します。

h2{padding:5px;}
h3{padding-left:5px;}

h2、h3に、内部でのすき間をつくる。という指定です。

marginと似ていますが、marginは外側のすき間。paddingは内側のすき間。です。けども、いまは違いを覚えなくていいかなと思います。

どっちか入れてみて、効いた方が正しい方。

それでつくっていってると、なんとなく使い分けられるようになる。それがmarginとpaddingだと思っています。

ブラウザで見てみます。

ギチギチ感、やわらぎました。

こうなると、内容部分が左に寄りすぎて見えますね。下げましょう。

p {text-indent: 1em;}

字下げを、1em(全角の1文字分)してね。という指定です。

そこそこ見栄えが良くなりました。

超超初心者から初心者に昇格したら

更新履歴のように、日付と内容がセットで成り立っている場合、サイト界的にはpタグ以外で記述した方がいいです。

初心者に昇格の際には、次のタグを使うことも検討してください。

<dl>
  <dt><time datetime="2019-01-01">2019年1月1日</time></dt>
  <dd>サイト開設</dd>
</dl>

pを使うときと違う表示になってしまいますが、CSSを覚えていくと同じような表示に調整できるようになります。

この記述を使っていると、検索ロボットくんに好かれます。たぶん。

いまはちんぷんかんぷんでも全然大丈夫です。いずれ、簡単に扱えるようになります。

今回は説明は省略します。紹介まで。

お疲れさまでした。

コメント