メール送信ページを装飾していきます。
装飾(CSSの記述)については、同じ結果でも方法は色々あります。
今回は、簡単シンプルに見た目を整えていきます。
ビフォーアフターを見てみる
完成図から紹介します~
◆完成図

あーもう、見た目がアレですが。センスとかセンスとかセンスが皆無ですが。
色のチョイスで多少は変わってくると思うので、好きな色に変えてください。
ついでに、装飾前(CSS記述前)は
◆装飾前

こんな感じです。で、htmlは

こんな感じです。
htmlは今回は触りません。
CSSを記述していく
style.cssをテキストエディタ(サクラエディタ)で開いてください。
記述を始める場所は、一番下にしてください。

一気に記述コードを書いていきます。あとで解説します。
form p { color: #806046;}
form {
background: #f5f5f5;
width: 550px;
margin: 0 auto;
}
.name { display: flex;}
.name p:first-child { width: 180px;}
.e-mail { display: flex;}
.e-mail p:first-child { width: 180px;}
.message { display: flex;}
.message p:first-child { width: 180px;}
.message textarea {
width: 300px;
height: 100px;
}
.reply { display: flex;}
.reply p:first-child { width: 180px;}
form p:last-child {
text-align: center;
padding-bottom: 10px;
}
白状すると、もっとスマートな記述が可能です。
勉強が進むと見えてきますので、今回はこの方法で覚えてください。すでに違和感があるひともいるかも知れませんね。
CSSの解説
上から順に解説していきます。サイズ、色を自分好みに変えるひとは、どこを変更すればいいか確認してください。
★form p { color: #806046;}
適用範囲:<form>~</form>の中の<p>
適用内容:文字色を#806046にする
なんで、p {#806046;}にしなかったかと言うと、他のページ(news.html)でpタグを使っているので、pに適用しちゃうとそっちにも反映されてしまうからです。
あと、テキストカラーの変更なのでtext-colorとかfont-colorにしたくなりますが、colorのみでテキストカラーの変更になります。最初のうち、結構間違いがちです。

★form {
background: #f5f5f5;
width: 550px;
margin: 0 auto;
}
適用範囲:<form>~</form>
適用内容:background→背景色を#f5f5f5にする。(色を変えたいひとは、ここを変更)
width: 550px;→横幅を550pxにする。(薄灰色の部分の幅を変えたいひとは、ここを変更)
margin: 0 auto;→中央寄せ

★.name { display: flex;}
適用範囲:<div class=”name”>~</div>の中身
適用内容:横並び

★.name p:first-child { width: 180px;}
適用範囲:<div class=”name”>~</div>の中のpの最初の子

<p>お名前</p>が、最初の子
<p><input type=”text” name=”name” required></p>が最後の子
適用内容:横幅を180pxにする。
横幅を指定した理由は、記入欄すべてを同じ位置から開始させるためです。

★.e-mail { display: flex;}
★.e-mail p:first-child { width: 180px;}
★.message { display: flex;}
★.message p:first-child { width: 180px;}
★.reply { display: flex;}
★.reply p:first-child { width: 180px;}
nameの解説を、それぞれe-mail、message、replyに置き換えたら全て同じ意味です。
★.message textarea {
width: 300px;
height: 100px;
}
適用範囲:<div class=”message”>~</div>の<textarea>~</textarea>
適用内容:width: 300px;→横幅を300pxにする。
height: 100px;→縦幅を100pxにする。
入力しやすい大きさにサイズアップしました。

★form p:last-child {
text-align: center;
padding-bottom: 10px;
}
適用範囲:<form>~</form>の中の<p>で最後の子と位置付けられるもの
あー、ややこしくなりました。
htmlで見ると、以下の通りです。

一番最後の赤枠で囲った部分に適用したいので、正確には間違った記述です。でも許容範囲。たぶん。
で、一番最後の赤枠で囲った子は、一人っ子なので最初の子であり最後の子です。
他の最初の子には適用したくない内容なので、最後の子として適用させました。うーん、ややこしや…。
適用内容:text-align: center;→真ん中配置
padding-bottom: 10px;→下のすき間を10pxつくる
paddingを入れないと、背景色の境目ピッタリに配置されます。少し余裕を持たせたほうが見栄えがいいので、paddingを入れました。

以上です。お疲れさまでした。
まとめ
超超初心者向けなのに、なんじゃこりゃー。
htmlを簡素にしようとして、CSSを複雑にしてしまいました。
htmlにちょっと書き足せば、もう少しCSSを簡略化する方法はあります。
でも勉強にはなった…よね?なったよね…。
コメント