超超初心者向け漫画サイトのつくり方【ブログページをつくる?】

ブログページ。

結論から言います。htmlでの自作は不向きです。

ブログをつくる予定のひとは、ホームページの場所ではなく外部に置くか、サブドメインを取ってWordPressを使った方がいいと思います。

ブログページを自作しないほうがいい理由

アーカイブが作れないから。です。

アーカイブとは…過去記事とかをまとめてくれているアレ。

正確に言うと、手動で頑張れば似たようなものはつくれます。ただ、自動で月ごとにまとめてくれるとか、関連記事でまとめてくれるとか、そういうのはhtml、CSSの仕事ではありません。

わたしはブログページを自作していましたが、漫画がメインなのでブログに手を掛けたくないのにアーカイブごときに非常に時間を取られるというおバカなことをしていました。

結果、ブログ書くのがイヤになる。

更新しないブログは存在価値がなくなる。

これまでの時間がムダになる………。というバッドエンドです。

それでもブログページを自作するなら

ベストではないけど、まぁまぁ許容範囲なつくり方をざざっと紹介します。

◆完成図

◆html

◆CSS

新規に記述する部分

footerに書き足す部分(赤下線部分)

CSSの新規の記述は、最後の行から追記してください。

あまり需要もなさそうなので、解説は割愛します。

まぁまぁ、これでも何かブログっぽいものが作れる。という程度で…。

まとめ

頼れるところは、ひとに頼ろう(自作は諦めて、WordPressなどを使おう)

という結論に現在は至っている私ですが、かつては「何でも自分で作りたい」状態でした。

なので、自作したい気持ちがすっごいすっっごい分かります。

ただ、世界中探しても、漫画サイトをつくる気で更にブログを自作したいひとはなかなかいないだろうなぁ…と思うので急ぎ足の説明にとどめました。

あと、現在ブログ自体の需要があるのかどうかも正直分からない…。

この記事は、世界中の誰の目にも入らず終わる気もしています……( ;∀;)

誰にも読んでもらえないなら、ちょっと気を遣わずダラダラ長文いってみましょか。

趣味漫画サイトの作者ブログって、そもそもいる?って話を。

私がブログ付きのサイトを運営していた頃は、まだブログの地位があった?し、SNSをやりたくなかったので更新情報発信のためも兼ねてブログページをつくっていました。

けど、更新情報は「お知らせ」ページにも載せるし、月2回程度の更新だったので更新情報だけではブログがスッカスカ…。

なので、日常の出来事を漫画にして載せたり、写真に撮って載せたり…なんかしてたんですが、正直「私の漫画に興味はあっても、私自身には興味ないよね。なのに私の日常生活とか書く意味あるかな?」と思っていました。

私自身には興味がないだろう。という考えは変わってないのですが、読者の立場で考えると、趣味漫画描きさんがどんなひとで、どんな生活で、どんな事を考えているのかって気になります。

Twitterでいいじゃん。と思わなくもないのですが、Twitterって「面白おかしく書かねば」というプレッシャーがないですか?私だけですか?

インスタは、スマートにかしこまらなければいけない勝手なイメージ。たまに見栄も加えなきゃ。っていう。

SNSは、漫画描きさんのリアルな考えや対応より、ちょっと脚色してる。という勝手なイメージがありまして…。それはそれで面白いけど、知りたいのはそこじゃないような…。

なので、ブログがあったら嬉しい気がします。

まぁ

ここまで言っておいてアレですが……

他の漫画描きさんのサイトは一切見ない派です。

YouTuberが、同ジャンルの動画を一切見ないのと同じです。

私の理由はヘタレで、他の漫画描きさんがめちゃくそ上手いのは知っているからです。見たら、自分の漫画をサイトで公開なんて出来なくなります。

ヘタレてると、生きていくのがつらいですね。

コメント