超超初心者向け漫画サイトのつくり方【サイトを作る道具(パソコン)】

ホームページを作成するために絶対必要な道具のひとつ。

パソコン

漫画描きに必要なパソコンとは??

高い買い物なので、失敗したくないですよね…。

悩んだ末に実際に購入したPCについて、失敗した点と良かった点を紹介します。

パソコンの選び方

お店で、「漫画描いて、漫画サイト作るのに適したPCはどれですか?」と聞くのが一番です。

パソコン売り場の店員さんは、きっと私たちと同族のオタクのはず!

だが、そう思って「ペンタブどこにありますか?」って聞いたら「へ?ペンタブ?タブレットのこと…ですか???」と聞き返されたのは忘れたい過去。

さらにフロアを一緒にぐるぐる回って探す間、ペンタブについて詳細に聞かれ、イラストとか漫画描く以外に用途があまりない事をじっくり説明しなければならなかったのも忘れたい過去。

現在はオタクに市民権が大いにある時代ですが、昔は隠すのが当たり前だったんです。その名残で、私は声を大にして「漫画描いてます」と今でも言えません(;´Д`)

 

同じく聞きづらいと感じる人は、「クリエイター向けPC」を探すのがいいと思います。

漫画をアナログで描くなら

ホームページのコードを記述するだけなら、型落ちの超お手頃価格のPCで充分です。

スキャナに対応しているのと、取り込んだ漫画を加工するソフトを入れるなら、そのソフトが対応しているかだけを気にすれば大丈夫だと思います。

そのくらい、コードを記述するテキストエディタは軽量です。FTPも軽量です。(うちのダメな子vistaでも作れるんですから)

漫画をデジタルで描くなら

買うPCを吟味したいのが、デジタル派です。

まず、これは避けた方がいい!という実際の失敗談(個人的意見)です。

1、テレビ付きパソコン
 →テレビの容量自体が重く、HDDを圧迫する。さらに、つい漫画描くのやめてテレビの甘い誘惑に負けて見てしまう。

2、一体型パソコン
 →SSD時代の現在なら解消されているかも知れないけど、冷却ファンの音がうるさくて気が散る。見た目も置場もスッキリするので、どうしても一体型がいい人は実機を触って重たいソフトを同時に起動させたりして冷却ファンの音を確認した方が絶対いいです。うちの子は、1m先で電話している相手に「なんの音??こわい」と言わしめます。

3、ノートパソコン
 →慣れれば大丈夫ですが、ペンタブの置場に困ります。キーボードの上に置いたらショートカットキーが使えないし、横に置いたら描きにくい事この上ないです。あと、USBポートの数が足りない事があります。

4、モニタがつるんとしているパソコン
 →黒い画面にすると、自分の顔がハッキリ映る系のモニタです。発色が鮮やかで見た目は最高なのですが、目に負担が大きいそうです。長時間漫画を描くひとは、ふにゃんとしているモニタ(ノングレア)を選んだ方がいいそうです。

 

次は、あった方がいい!(あって良かった)という個人的意見です。

1、SSD
 →パソコンの挙動が早くなります。SAIは一瞬で立ち上がります。クリスタペイントも、3秒くらいで立ち上がります。

2、グラフィックボード
 →正直、これがあるのと無いのとの違いが分からないのですが、クリエイター向けPCには必ずといっていいほど入っています。グレードもあるみたいですが、超美麗グラフィックのオンラインゲームをするんじゃない限り、そこそこのもので良さそう。

3、メモリ多め
 →予算が許す限り多めがいい。クリスタは8GB以上を推奨してます。最低、8GBは確保してください。

4、デスクトップパソコン
 →好みによりますが、漫画を描くならデスクトップが断然いいです。

悩んだ末、実際に買ったPC

マウスコンピューターの、ノートパソコンにしました。

デスクトップが断然いいって言ったじゃーん!とお思いでしょう。

その点も含めて、良かったところ、悪かったところを書いていきます。参考になるといいな…。

 

★実際購入したパソコン

マウスコンピューター Kシリーズ

CPU i7-8750H

メモリ 16GB

SSD 512GB

HDD 1TB

グラフィック GeFoce MX150

です。

マウスコンピューターには、「クリエイターPC」というものもありますが、それを選んでもOKだと思います。予算が許すなら!!

Kシリーズでも、充分に使えます。すごく大きな画像を加工したり、レイヤーをいっぱい重ねたりする人はクリエイターPCにした方が無難です。予算があるなら!!

何となく、SSDも大容量、HDDも大容量にしましたが、そんなものよりメモリを32GBにした方が良かったな~と思っています。

漫画だけなら、SSDもHDDもこんなに要りません。SSD256GB、HDD500GB程度で充分だと思います。HDD要らないくらいかも。

現在の使用状況、こんな感じです↓

CドライブがSSD、DドライブがHDDです。

Cドライブにソフト(クリスタ本体とか)、Dドライブに作ったファイル(漫画とか)を置いています。まだまだ余裕。

★良かった点

処理が早い。安い。

→SSDはオススメ。本当に起動が早い。価格に関しては、同じくらいのスペックで有名どころの富士通とかNECで買おうと思ったら+50,000円程度でした……。マウスコンピューター、めちゃ安い。

5万も違う大きな点が、富士通、NECの店頭に置いてあるPCでメモリ16GBが無い。なので、元々入っている4GB×2(新品)を外して(捨てるか、メルカリ)8GB×2を購入して増設しなきゃいけなかったんですよ。

WEB販売なら、16GBも用意されているだろうけど、それでも数万は高いはず。

予算が厳しいなら、マウスコンピューターはオススメです。

★悪かった点

CMがいや。キーボードがめちゃくちゃ使いづらい。

→CMがキライなんです。だから、絶対マウスコンピューターは買わないって思ってました。予算があれば、絶対買いませんでした。まぁ、それはどうでもいい感情論だとして。機能面では、キーボードはおまけで付いている程度と思っています。ないよりマシ。

もし、漫画以外の兼用で使う予定なら、店頭のマウスコンピューターPCのキーボードを触っておくことをオススメします。特に、仕事とかでテンキーを使う人は、変な打ち癖がつくと支障が出るので、しっかり打ち心地を確認してください。私、変な癖がついてしまってタイピング遅くなりました。

矢印キー右の位置に「0」が来て欲しいところです。

あと、バックスペース押したつもりでナンバーロックしてしまうのを何度もしてます。もう買い換えたいくらいの頻度でミスタッチしてしまいます。慣れません。

まぁ、こういう所で安くしているらしいので文句は言えないんですが…。

とにかくマウスコンピューターは、安いのが魅力です。

予算が潤沢にあれば、たぶんデスクトップの高スペックPCにしていました。

デスクトップが漫画を描くのに断然いいのは分かっているんですが、予算が許してくれませんでした……。

とは言え

安いと言っても、15万程度はするものなので、数万をケチって使いづらいものを買うより、予算を作ってから、理想のPCを買うというのも手だと思います。

私は、古い一体型デスクトップPCを持っているので、最悪それをモニタにして使おうと思っていたのでノートにしました。

まとめ

結局、最後は個人の好みになってくるのですが…

予算が潤沢にあるなら、CPUはi7、メモリは32GB、SSD搭載、グラフィックボード搭載のデスクトップでモニタはノングレア。

後は、予算と相談して妥協できる部分を妥協していくのがいいかな?

16GBのメモリでも基本サクサク動きますが、クリスタの3Dモデルを動かすと冷却ファンが止まらなくなります。

あ、あと漫画に関係ないですが

Windows10の指紋認証。

あれ、認識してくれなかったりしてストレスになるだけなのでオススメしません。マウスコンピューターは後付けなので貴重なUSBポートを1つ使いますし。

普通にパスワード打った方が早いです。

コメント