超超初心者向け漫画サイトのつくり方【オススメのテキスト】

超超初心者でも、とっつきやすく理解しやすいテキストを紹介します。

色々な本を読んでみた中で、ダントツに分かりやすかったです~(*’▽’)

私も実際に購入してお世話になりました。いえ、現在でもまだまだお世話になっています。

発行されたのが、ちょっと前になるのですが今でも十分役に立つ内容です!!

それがコレ↓

いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 [ 赤間公太郎 ]価格:2,376円
(2019/6/25 09:56時点)
感想(3件)

いちばんやさしいシリーズ。

初版が2016年なのですが、基礎を覚えるには全く問題ないです。

テキスト購入する?しない?

私は、一番最初につくったホームページのとき、本を購入しませんでした。

ネットで情報は手に入るし、本を買う必要性を感じてなくって。

それでも一応、公開できるレベルのホームページは作れたので「テキスト買う時代は終わった」なんて思っていました。

んが、しかし

何事にも言えることですが、基礎をわかっていないと、ほんの些細な事でつまづき続けることになっちゃうんですよね

「こうしたい」のに、「なんで出来ない」のかが全く分からない。

で、一冊テキスト購入したんです。今回紹介した本じゃないヤツ。

↓これは最新版ですが、これの古いバージョンです。

HTML5&CSS3標準デザイン講座 30LESSONS【第2版】 [ 草野 あけみ ]価格:2,786円
(2019/6/25 10:28時点)
感想(0件)

これも、オススメです。

「いちばんやさしい」に比べて、もうちょっと高度な記述も紹介されているので、凝ったデザインサイトを後々計画している人は、こっちでもいいかも。

どちらも共通して、「カラーページが多い」ので視覚から入れるところが漫画描きさんに合っていると思います。

「文字ばっかり、2色カラー」のテキストも読んでみたのですが、、、、、もう全然内容が入ってきません(;´Д`)

ビジュアルって大事です。

 

テキストについては、一冊でいいので購入するのがいいと思います。

ただ、何冊も購入する意味はありません。基礎さえわかれば、ググれる。

私は、この2冊で充分だと思っています。

まとめ

ググってコピペ。

それが一番手っ取り早い作成方法だと思うんですが、意外と上手くいかなくないですか??

1つのパーツはコピペで上手くいったのに、もう1つのパーツを組み合わせると総崩れ、、、なんて事よくあるんじゃないかと思います。

私も本当によくやりました。

中央寄せにしたいのに、パーツの一部だけなぜか中央寄せになってくれない。とか。

そういうのも、基礎知ってたらなんて事はなく解決できるんです。

テキスト購入に抵抗があるなら、このブログでも一応基礎から記事を書いているので読んでもらえたら嬉しいです。

あとは、お勉強サイトを利用するのも手かなぁ…。会員登録すれば、無料で動画見たりテスト問題受けたりできます。興味ある人は、ググってみてください。

コメント